スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2016年 宇連山・鳳来寺山 周回。
- 三河の山
- | トラックバック(0)
- | コメント(7)

久しぶりのブログ更新です^^;
3月21日(月・祝)、奥三河にある宇連山と鳳来寺山を周回で歩いてきました。
奥三河は三ツ瀬明神山以来になります。新東名高速がついたおかげで、アクセスがしやすくなりましたね~
今回の山歩きは、おど様のブログ「山々の記憶」を参考にさせていただきました。
↓ ↓ ↓
山々の記憶 [登山] 奥三河 宇連山・鳳来寺山縦走登山
『低山だが、縦走すると累積標高が2000mを超えるため後半の体力温存に注意』(おど様)
とあるように、久しぶりすぎてなまった身体にはヘビーな山歩きとなりましたw
※コースの詳細や写真等は、おど様のブログを参考にされた方が分かりやすいと思います^^;
今回、おど様の登山ログとコースはほぼ一緒なのですが、私は下山後ではなくて登山前に電車を利用することにしました。
朝3時すぎに起きて車を走らせ、新東名を新城ICで下りてR151を北上し、湯谷温泉を目指します。

湯谷温泉方面に左折して橋を渡ると鳳来寺山パークウェイがあり、その手前が無料の駐車場になっています。

朝6:45に駐車場に到着。ここは下山予定地。
準備をしてJR湯谷温泉駅に向かいます。

7時前の湯谷温泉駅はシャッターが下りていて、券売機がありませんでした。もちろん改札もありませんw

7:04の始発電車に乗ります。ワンマンかと思ったら違った。

一駅移動して、140円を車掌さんに手渡し、三河槙原駅に到着。
お手洗いを借りて歩く準備をし、7:10 スタート!
まずは愛知県民の森へ。

このゲートは朝7時に開くようです。中に入って歩いていくと右手に駐車場があります。歩いている途中にも、車がどんどん入ってきていました。東尾根コースから登るので、Aキャンプ場に向かいます。
ちなみに、県民の森のMAPはコチラ。
シャクナゲ尾根から東尾根、北尾根を経由して宇連山に登ります。

Aキャンプ場。

遊歩道看板に従い右の階段へ。
前方から賑やかな声が聞こえてきて、ふと見上げるとファミリーが先行で登っていました。

挨拶をして先に行かせてもらいます。

シャクナゲ尾根に出合いました。

尾根道は岩が多くて楽しい登り。雨で濡れていたら一変して超危険なコースなんだろうなぁ。
そして、前情報どおり、すでにアップダウンが多くなってきました。

東尾根へ。

東尾根道から先、誰にも会わない一人歩き。南尾根&西尾根を使う方がメジャーなんでしょうか。
とはいえ、コースは明瞭だし整備されすぎで手厚い。ハイキングコースと言うにはアップダウンがキツイですがw

天気予報では晴れマークだったのに、午前中は残念ながら曇り。
展望を期待しての山歩きでは無いので、尾根歩きを楽しむことにします!

コースの様子。

変化があって良いのだけど、登っては下り、登っては下り・・・

アップダウンを繰り返すコースがこんなにしんどいとは・・・ね^^;

もう一登りしたら、

東尾根展望台。時間は8:24。

まだまだ遠い宇連山。(↑クリックすると大きくなります。)
展望台で休憩をしてから出発します。

さっそく登った分、下らなくちゃね~
登り返すと、

北尾根に入りました。そして、またしても下りが続きます。

なぜか宇連山山頂への案内は無いんだよね~ もちろん直進。

登り~

下り~

下った先に北尾根展望台。

天気がどんどん悪くなってきてるような・・・

展望台から先も、まだまだ下りが続きます。

下りきって大幸田峠の分岐に到着しました。やはり山頂の案内は無いw
もちろん直進します。
ここから先、登りが多くなります。

滝への分岐を右に行くと宇連山への本格的な登りに。急登じゃん!
とうとう宇連山への最終アプローチか!なんて思っていたら、やはり下りに転じたりw

それでも確実に高度を上げていき、

9:48 西尾根との分岐に合流しました。

ここから先、登山者をまた見かけるようになりました。コースにはトレイルレースの看板が・・・
ここまでのアップダウンの繰り返しで思った以上に疲れてしまったので、ゆっくり登っていきます。
途中、おそらく棚山へと向かう分岐の所にご夫婦がおられ、宇連山へはどっちに行けばいいか聞かれました。棚山へ向かう道の方が広くて歩きやすそうだからだと思います。
分岐に案内看板等は見当たりません。しかし、ここで左に分岐しているのは棚山への縦走路だけのはずなので、「直進ですよ~。たぶんそっちは棚山・鳳来寺山へ行く道だと思います。」とお答えして自分も進路を直進に取ります。
そのまま登っていくと、

東屋が見えてきました。

10:12 宇連山山頂。

相変わらずの曇天(泣)
朝ごはんが早かった(4時頃)ため、すっかり空腹状態w
さっそくご飯タイムにしますが、風が冷たい!寒い!天気が悪いとこうも寒いものか。
登りでさっさと脱いだジャケットを着こんで、熱いお茶で温まります。
そのうちご夫婦と途中で抜いた単独さんが登ってこられ、ご夫婦とお話ししたり。
体が冷えてしまっては良くないと、早々に出発することに。
10:33 宇連山を出発、さきほどの分岐まで下ります。
分岐を右へ。まずは棚山へ向かいます。道は明瞭ですが、ここから先、案内等が一切無くなりました。
長い下りをどんどん下りていくと、前方から登山者(若者)が。
きっと誰とも会わないだろうと思っていたのでビックリです。
挨拶をして、鳳来寺山へはこの稜線で間違いないか確認。
「けっこう遠いですよ」と心配されちゃいました^^

このコースで間違い無いと分かったので一安心。そのうち天気も回復してきて、陽がさすようになりました。

ここもトレイルレースのコースのようで、良く踏まれた道。そして、やはりアップダウンの繰り返し^^;

数少ない展望箇所。

おお~晴れた!
その後もアップダウンを繰り返し、

11:14 棚山。

展望も何も無い通過点という感じでした。

トレイルレースのテープ。他にも蛍光ピンクのビニールテープや赤ペンキでの印もありました。迷いようの無い道ですがw

岩がゴロゴロしたエリアを抜け、

11:31 東海自然歩道に合流しました。

ここから先は案内看板もバッチリ。さすが東海自然歩道。

MAPもあって助かるわ~(↑クリックすると大きくなります。)

合流点を左に進み、玖老勢峠(くろぜとうげ)まで、どんどん下ります。
この下りが、一番疲れたかも^^;

これから登る鳳来寺山。(↑クリックすると大きくなります。)

かなりの激下りでした。

下りきったら玖老勢峠。ここから先、登りになります。

登山道の様子。

「犬戻り」。由来は・・・知らなーいw

整備されていて危険個所は無し。なぜ「犬戻り」なんだろう・・・

「クロ岩」。

この鉄製階段の上から賑やかな声が聞こえてきました。
登ると、数人の登山者が展望の良いピークで休憩していました。登山者というより、ハイキング客という感じでしょうか。
ここから先、鳳来寺山の周回ハイキングコースで人が多くなります。
ゆっくり展望を楽しむことができないので、残念ですが通過します。

下って登り返して振り返ったところ。(↑クリックすると大きくなります。)

瑠璃山(?)からの眺め。(↑クリックすると大きくなります。)
歩いてきた宇連山・棚山の稜線が見えました!(木が邪魔だけど)

12:43 鳳来寺山山頂。
山頂は展望が無いので、皆あのピークで休憩しているのですね・・・

鳳来寺山は周回できるハイキングコースになっていて、鳳来寺の方に向かうか、鷹打ち場経由で東照宮の方に向かうか、どちらでも下山できます。
とりあえず、展望の良さそうな鷹打ち場の方へ。どんどん下っていきますが、歩いている人が多くて、写真は撮れませんね・・・

天狗岩。

ちょ・・・、人多すぎ! 全然ゆっくり出来ないよぅ

数少ない見晴らし場だもんねぇ・・・

南アルプス展望台。今日の空気では遠望はきかないから、無理だろうと思いつつ、

岩の上に登ってみる(笑)

巫女石と高座石の案内。でもどれがその石なのか不明なのね・・・

山頂駐車場を起点に周回している人が多いようで、そんな中登山スタイルの自分が浮いてる感覚に陥ります^^;
この時点でかなり疲れてきていたので余計でしょうか。

鷹打ち場への分岐。ここから左に下った先が鷹打ち場。

やった! 誰もいないわー♪

ようやくのんびり休憩ができましたw

鷹打ち場からの眺め。

分岐に戻って東照宮へ。

ほぼ予定どおりのタイムだけど、身体の疲労が予想以上だわ~

後ろから回り込むように東照宮へ。

鳳来山東照宮。賑わってました。
参拝をすませたら、下山します。
東照宮の階段を下りて左へしばらく行くと、東海自然歩道の案内があり、左の山手に誘導されます。

ここから湯谷温泉へ下山開始。

下山と言ってもしばらくは登りですがw
まずは行者越へと向かいます。

意味は無いのですが、椿がキレイだったので・・・

すぐに下りへと転じ、順調に高度を下げていきます。

行者越。行者の石像が斜面にありました。

鳳来寺山パークウェイを2回渡り、東海自然歩道をそのまま進むと、

湯谷峠の分岐。ここでお一人休憩されていました。
分岐を左へ、湯谷温泉へと下っていきます。

植林帯の中を下ります。階段は一段飛ばしで丁度いい巾w

林道に出て、そのまま歩いていくと、

だんだんと道がよくなり、アスファルト道に。

14:26 駐車場に到着しました。
うーん、長い道のりだったなぁ! そして、疲れたぁ!
低山でもこんなにしっかり歩ける山は珍しいですね。アップダウン多すぎ(笑)
久しぶりにガッツリ歩くことがきました^^

距 離 約20.9キロ
累積標高差 2,089m
所要時間 7時間16分(休憩含む)

7:10 JR三河槙原駅 → 7:21 県民の森Aキャンプ場
→ 8:24 東尾根展望台 → 9:11 北尾根展望台 → 9:48 西尾根分岐
→ 10:12 宇連山 10:33 → 11:14 棚山 → 11:52 玖老勢峠
→ 12:43 鳳来寺山 → 13:26 東照宮 → 13:55 行者越
→ 14:26 湯谷温泉駐車場

よろしければ↑ポチッ☆と押してください。
---------
長らくブログの更新が止まっておりましたが、本人はいたって元気です。
近場の低山をちょこちょこっと登ったりしてました。
で、長らく止まっていた理由は、ずばりパソコンです。
すべてのデバイスが認識できない状態で、外部からデータを取り込んだり書き出したり出来ません。
GPSやデジカメももちろんアウト。
ネットはWiMAXなので問題無いし、アプリも使えるので、本当にデバイスだけがダメという・・・
買い替える踏ん切りもつかず、ズルズルと来ています。
秋に四国の山に登ったりしているのですが、パソコンに取り込めないのを理由に、ログも写真も撮ってないぐらいには重症です(笑)
今回は、別のパソコンを借りてネットにアップロードし、自分のパソコンにダウンロードして取りこみました。
無駄に時間がかかる作業で、今後どうしようか悩み中です。
スポンサーサイト
- [2016/03/24 00:38]
- 三河の山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
No title
こんにちわ!お元気そうで何よりです(^o^)/~
パソコン、HDD等壊れるのあたりまえと思っておかないといけないようですね。
私も色々やられてます。
バックアップとか大丈夫だったでしょうか、
私は今のところこまめに外付けHDDにしてますが、
iCloudとかネットサーバが良いかもですね。
そのまま使うとすれば、
ネットには繋がるのなら、ネットにどこからデータアップするかですか、、、
、、、っと、まぁ、会社の借りましょか(^c^;;
私がPC調子悪かった時、ネットカフェ1回だけ使ったことありますが、
オススメできるかは不明です^_^;
知恵袋になってなくてスミマセン。
パソコン、HDD等壊れるのあたりまえと思っておかないといけないようですね。
私も色々やられてます。
バックアップとか大丈夫だったでしょうか、
私は今のところこまめに外付けHDDにしてますが、
iCloudとかネットサーバが良いかもですね。
そのまま使うとすれば、
ネットには繋がるのなら、ネットにどこからデータアップするかですか、、、
、、、っと、まぁ、会社の借りましょか(^c^;;
私がPC調子悪かった時、ネットカフェ1回だけ使ったことありますが、
オススメできるかは不明です^_^;
知恵袋になってなくてスミマセン。
ニッコーさんへ
お久しぶりです。
パソコンは定期的に壊れてくれて、本当に困ります(泣)
バックアップ、私も外付けHDDなので認識してくれず、壊れた時点からは取れてません。実は復元ポイントすら取れてないという最悪の状況です。
マウスやキーボードはBluetoothなので問題ありませんが、ケーブルやコード等でつなぐ一切の機器が使えず、お手上げです( ;∀;)
仕事場のパソコンはセキュリティ高めで、デバイスロックが標準装備です。外部からのデータの取り込みは許可された物しか扱えません。
ネカフェは・・・使いたく無いですね・・・
こんな状況で年賀状も、パソコンを借りて印刷しました。(プリンターは古くてBluetoothじゃないのですw)
もういっそ、完全にクラッシュしていたら、即断で買い替えるのに・・・(でも出費がツライ!!)
ネットサーバの件、検討してみようかと思います。
情報ありがとです^^
パソコンは定期的に壊れてくれて、本当に困ります(泣)
バックアップ、私も外付けHDDなので認識してくれず、壊れた時点からは取れてません。実は復元ポイントすら取れてないという最悪の状況です。
マウスやキーボードはBluetoothなので問題ありませんが、ケーブルやコード等でつなぐ一切の機器が使えず、お手上げです( ;∀;)
仕事場のパソコンはセキュリティ高めで、デバイスロックが標準装備です。外部からのデータの取り込みは許可された物しか扱えません。
ネカフェは・・・使いたく無いですね・・・
こんな状況で年賀状も、パソコンを借りて印刷しました。(プリンターは古くてBluetoothじゃないのですw)
もういっそ、完全にクラッシュしていたら、即断で買い替えるのに・・・(でも出費がツライ!!)
ネットサーバの件、検討してみようかと思います。
情報ありがとです^^
鳳来山
桜色の鹿さん、おはようございます。久しぶりにお元気なMSGにお目にかかりご同慶の至りです。
さて、私も10年ほど前に鳳来山単独ですが登っています。
奥三河の山は、ご近所の方はともかく、遠く関西方面からだと、せっかくの遠出ですから、少しだけ足を延ばして、もっと高い山のある長野県にはいってしまう方が多く敬遠されがちですね。
蛇足ですが、奥三河の山、先にかかれました三瀬明神山などほかにもいくつか登っています。
さて、私も10年ほど前に鳳来山単独ですが登っています。
奥三河の山は、ご近所の方はともかく、遠く関西方面からだと、せっかくの遠出ですから、少しだけ足を延ばして、もっと高い山のある長野県にはいってしまう方が多く敬遠されがちですね。
蛇足ですが、奥三河の山、先にかかれました三瀬明神山などほかにもいくつか登っています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
jack77bettyさんへ
こんばんは! ご無沙汰してます。
コメント返信が遅くなってスミマセン(・_・;)
奥三河、jack77bettyさんはすでに制覇済みでしたか!
確かに、関西から奥三河はそれなりに遠くて、どうせなら長野まで足を延ばすのが普通ですねw
とはいえ、奥三河の山もコース設定によっては楽しく歩けて良いなぁ~と思います。
選択肢は沢山ある方が楽しい!って思います^^
コメント返信が遅くなってスミマセン(・_・;)
奥三河、jack77bettyさんはすでに制覇済みでしたか!
確かに、関西から奥三河はそれなりに遠くて、どうせなら長野まで足を延ばすのが普通ですねw
とはいえ、奥三河の山もコース設定によっては楽しく歩けて良いなぁ~と思います。
選択肢は沢山ある方が楽しい!って思います^^
ノブさまへ
こんばんは!
同じ「単独、日帰り登山」仲間ですね^^
参考になれば良いのですが。
最近は普通の観光旅行をしていたので山歩きはサボリ気味・・・ヤバイです^^;
焼岳、気を付けて楽しんできてください♪
同じ「単独、日帰り登山」仲間ですね^^
参考になれば良いのですが。
最近は普通の観光旅行をしていたので山歩きはサボリ気味・・・ヤバイです^^;
焼岳、気を付けて楽しんできてください♪
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://deer2010.blog96.fc2.com/tb.php/120-f07e4bad
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
まとめ
copyright © 2005 鹿の山歩き。 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿