スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011年 平瀬道で白山。御前峰だけ。

平瀬道から見る御前峰と剣ヶ峰。(↑クリックすると大きくなります。)
11月2日(水)、白山に登ってきました^^
前日の天気予報で、一番天気の良い地域はどこかなーと見てみると、北陸が晴れマークだったので、白山に決定。今回は平瀬道で登ってきました!
白山には山頂に雪がうっすら積もるぐらいの時期に登りたいなーと思っていたので、本当はもうちょっと後に登る予定をしていたのですが、天気は運のもの! 前回の白山は晴れだったとはいえ、まわりが雲海で展望が無かったので、今回は山頂からの展望に超期待です(≧∇≦)
前回の白山はコチラのエントリーをどうぞ↓
http://deer2010.blog96.fc2.com/blog-entry-51.html
http://deer2010.blog96.fc2.com/blog-entry-52.html
ちなみに、今年の白山の初冠雪は10月27日。その後の異様とも言える暑さのため、雪は完全に無くなってしまいました^^;
平瀬道の登山口は岐阜県側。大白川(白山国立公園)にあります。
東海北陸自動車道を北上し、荘川ICで下りてR156を北上、県道白山公園線を進み、その終点にあります。

6:05 登山口に到着。
この段階で大失敗が!!
荘川ICを下りてからここまでの間、コンビニがありませんでした(>_<。)
気楽にコンビニぐらいあるだろうと思っていたのですが、ひるがの高原サービスエリアで買っておかないといけなかった!!
ということで、お昼ご飯無し決定 ( ノД`)シクシク…
ただ、平瀬道は「室堂まで6.9km、登り約4時間30分、下り約3時間」となってます。
ということは、わたしの足だと山頂まで登りに3時間、下りに2時間の、計5時間ぐらいかな、と予想できるので、お昼には下山できる計算です。
前日も次の日も仕事なので、さくっと御前峰のみの往復の予定で、6:12スタート!

まだ太陽は出ていませんが、もう明るくなってきてます^^
平瀬道は東から西に向かって太陽を背に登るので、また、紅葉も終わり落葉した広葉樹(ブナ・ナナカマド等)ばかりなので、道は十分明るいです。

コースは整備されていて明瞭。
ダケカンバと笹の斜面はとても絵になるなーと思う^^
ずっと登りが続きますが、急登も危険箇所も無し!まったり登ります。

(↑クリックすると大きくなります。)
向かって左に別山に続く尾根が見渡せます!

(↑クリックすると大きくなります。)
尾根に出ると、目の前に御前峰&剣ヶ峰があらわれます(≧▽≦)わおっ!
ちなみに、北東側も開けてきて、大きく崩壊した斜面を持つ三方崩山がすぐ近くにキレイに見えます♪

快適な尾根歩き♪(↑クリックすると大きくなります。)

高度が上がってくると、三方崩山の背後に北アルプスの山々が見えてきました!
(↑クリックすると大きくなります。)
平瀬道は本当に展望の良いコースだと思います。かなり早い段階で、前方に御前峰、左手に別山、右後方に北アルプスを望むことができるなんて!
うーん、ぜいたくだーヾ(@^▽^@)ノ
まぁ、写真を撮るのに何度も足が止まって仕方が無いですけどw

7:34 すごく地味に、大倉山通過(笑)
コースを少しはずれて藪の中に入っていくと三角点があるらしいです。行かないけど^^;
大倉山からしばらく下ると小屋が見えてきます。

7:36 大倉山避難小屋。

小屋の中を覗いてみる。けっこうキレイな小屋ですね^^
とりあえず疲れてないし、そのまま小屋をスルー。

別山。今日は見事な秋晴れです。(↑クリックすると大きくなります。)
山肌が茶色一色なのが、悲しいですが・・・^^;

8:08 カンクラ雪渓。

もちろん雪は無し!(↑クリックすると大きくなります。)
先日積もった雪の残片すら無いとは(´・ω・`)ショボーン
カンクラを過ぎると、すこしガレた箇所があります。

こんな感じ。(↑クリックすると大きくなります。)
でも全然危険はありません。積雪時には注意が必要かもしれませんね。

室堂に向けて、また登りが続きます。階段が多くなり、そのうちハイマツ帯になります。
ハイマツ帯の手前のナナカマド群生帯はすでに落葉しており、とても残念な感じでした(´・ω・`)

でも!後ろを振り返ると、見事な展望❤
(↑クリックすると大きくなります。)

御前峰が目の前!(↑クリックすると大きくなります。)
ここから室堂までは、大きく右に御前峰を回り込むように歩きます。

ハイマツの道。ほぼ平坦です。

8:27 南竜との分岐。

室堂ビジターセンターが見えてきました!
(↑クリックすると大きくなります。)
季節がよければ、ここは一面お花畑なんでしょうけど・・・茶色い^^;

8:34 室堂に到着。
室堂ビジターセンターは閉鎖してます。
ほんの少しだけ「雪があったら嬉しいなー」とか思っていたのですが、やはり全然ありませんでした。

御前峰と白山神社。(↑クリックすると大きくなります。)
素晴らしい快晴!!
夏と違って人がいない!!w
ここまで約2時間20分。このぶんだと山頂まで3時間きりますね・・・。
ちょっとオーバーペースかな^^;

山頂まではのーんびり登っていきます^^

8:58 御前峰 山頂! 標高2702m。(↑クリックすると大きくなります。)
山頂には先行者が一人だけいらっしゃいました。
あ、全然関係ありませんが、ザックを夏のドイターから冬用のオスプレーに変えました!

そして、トレードマークに鹿を付けてみました❤
どこかの山でこの鹿を見かけたら、それは私かも~^^
その時は、どうぞヨロシクです(≧▽≦)
えー、話を戻して^^;
山頂からは360°の大展望! 夏の時のような雲海も無し!
(↓以下、写真をクリックして、ぜひ大きいサイズでご覧ください^^)

剣ヶ峰(右)と大汝峰(左)。

富山の山々。

三方崩山(手前)と北アルプスの山々。

ちょっと拡大して、剱嶽、立山方面。(山頂が雪で白くなっています^^)

槍、穂高連峰方面。

乗鞍と、その奥に八ヶ岳まで!

もちろん御嶽山もバッチリ!

さらに拡大してみると、御嶽山のバックに南アルプスの山が見えます!(>∀<◎)
写真ではうまく撮れてなくて非常に残念。実際はもっとクリアでキレイなんです~!

忘れちゃいけない、別山方面(と室堂)。
山頂はさすがに寒くて、あまり長居はできません^^;
「花無し・雪無し・紅葉も無し」のお池めぐりは、やはりパスだなー(笑)
あと、どうやら北陸の天気は次の日が雨になるらしく、昼からは雲が出てくるようなので、下山することにします。
室堂まで降りる途中で3人とすれ違いました。
室堂でぽかぽか太陽に当たりながら、お腹がすいてきたのでチョコレートを食べつつ休憩。
やはりお昼までに下山しないと、お腹がもたない(笑)
下山は東を向いて下るので、つまりはアルプスの展望を眺めながらの下山になります^^

本当に良いコースだなーと思います❤
また、全体的に傾斜がゆるく危険な箇所も無いので、積雪時でも安全に登ることができるんじゃないかなーと思います。

平瀬道とその奥に見える白水湖。
(↑クリックすると大きくなります。)

こんな感じの尾根です。(↑クリックすると大きくなります。)
紅葉も終わってるし、かといって雪も無いのに、意外と登っている人が多いなぁと思います。
下りの尾根歩き途中でも3人の登山者とすれ違いました。

とても絵になる白水湖。
登りの時も振り返って写真を撮ったのですが、朝日の逆光をまともにくらって、全然写ってませんでしたw
下山時のほうが登山道はキレイに撮れてます^^

こんな感じで^^

尾根をはずれ笹とダケカンバの斜面を下ります。
道には落ち葉がたっぷりフカフカで、ついつい早足に。

登山道入口の休憩所が見えてきました。

ちなみに、休憩所はこんな。
行きは薄暗かったし、登り始めだからスルーでしたが、まだ新しい小屋で、どうやら登山届もここでするようです。

11:10 今回も無事下山できました。
しかも予定していた時間どおりw

平瀬道の登山口は大白川白山国立公園にあるのですが、この公園も感じが良いです(*^▽^*)

そして、公園内に温泉があります。大白川温泉露天風呂300円。
でもシャンプーや石けんが無いので、ここはスルー。(というか、営業は確か6月~10月のハズだから、やってなかったのかな?確認してません^^;)
さて、山歩きでは紅葉は望めませんでしたが、県道白山公園線沿いの紅葉は見頃を迎えていました^^
車を運転しながら紅葉狩りw たまに車を脇に停めて写真を撮ったり。
以下、紅葉の写真です。クリックすると大きくなります^^

道路巾は狭いですが、バンバン車が入ってきます。対向注意!

朝はまだ暗くて見えなかったけど、キレイな景色です^^

落葉も進んでいるので、もう一雨きたら紅葉も終わりかも。

低い山の山肌は見事な錦となってました!
(写真写りが悪くて残念! もっとコントラストが強くてキレイだったんですが^^;)

実際はもっとキレイな色合いだったんですけど^^;

R156まで出てくると道の駅に平瀬温泉があるのですが、水曜日は定休日でお休み。
で、今回は少し足をのばして、合掌造りで有名な白川郷へ。

白川郷の湯。大人700円。
露天風呂、ジャグジー、サウナがあって、お湯は少し濁ってます。
さっぱり汗を流してお風呂から出てくると、空は青空が無くなって曇ってきてました。我ながらナイスタイミングだなーと思いましたよ( ̄∇ ̄;)
ご飯を食べて腹ごしらえをして、自分用のさるぼぼを買って帰りましたとさ(笑)

距 離 約16.4キロ
累積標高差 1,645m
所要時間 4時間58分(休憩含む)

6:12 大白川登山口 → 7:36 大倉山避難小屋 → 8:08 カンクラ雪渓
→ 8:27 南竜分岐 → 8:34 室堂 → 8:58 御前峰 9:15
→ 9:33 室堂 → 10:16 大倉山避難小屋 → 11:10 大白川登山口

よろしければ↑ポチッ☆と押してください。
スポンサーサイト
- [2011/11/06 21:34]
- 白山・奥美濃方面 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
良い天気☆
めちゃめちゃ良い天気だね♪
この時期って、花もなく紅葉も終わり、でも雪がなく中途半端だけど、眺めだけは最高だよね!
お山、い~っぱい見えたんだろうな^^
いいないいな。
カッコイイ姿の山が見えると、
「次はあれに登りたいな」
って気分にならない?
私は良く奥穂高に登ってたので、天気が良いときには遠くに白山が見えてたのを思い出した^^
笠ヶ岳からも見えたな。
そうそう。笠ヶ岳と言えば、かなり登りがキツイ山で鹿さん向けかも^^
私は2泊3日くらいのテント泊で鷲羽や双六を回った帰りに笠へ行ったけど。。。
笠からの下りが長くて長くて、めちゃめちゃ足に来た><
お昼御飯を買いそびれたって・・・
やっちゃったね^^
それでも、チョコ一つで行ってこれる体力とスピードがすごい♪
トレードマークの鹿ちゃんだね!
OK。どこかで見かけたら、声かけるよ^^
あはは^^
さるぼぼ買ったんだね♪
ザックに付けるのかな?
この時期って、花もなく紅葉も終わり、でも雪がなく中途半端だけど、眺めだけは最高だよね!
お山、い~っぱい見えたんだろうな^^
いいないいな。
カッコイイ姿の山が見えると、
「次はあれに登りたいな」
って気分にならない?
私は良く奥穂高に登ってたので、天気が良いときには遠くに白山が見えてたのを思い出した^^
笠ヶ岳からも見えたな。
そうそう。笠ヶ岳と言えば、かなり登りがキツイ山で鹿さん向けかも^^
私は2泊3日くらいのテント泊で鷲羽や双六を回った帰りに笠へ行ったけど。。。
笠からの下りが長くて長くて、めちゃめちゃ足に来た><
お昼御飯を買いそびれたって・・・
やっちゃったね^^
それでも、チョコ一つで行ってこれる体力とスピードがすごい♪
トレードマークの鹿ちゃんだね!
OK。どこかで見かけたら、声かけるよ^^
あはは^^
さるぼぼ買ったんだね♪
ザックに付けるのかな?
ぷりさんへ
足の捻挫、具合はいかがですか?
11月に入ってから微妙に天気が悪いですね^^;
ゆっくり足を治してください!
笠ヶ岳ですが、笠新道での日帰りピストン、狙ってます(笑)
今年は行けないと思うので来年になると思いますが、しっかりチェック済みですよーw
でもやはり北アルプスは遠くて・・・みんな(関西の人)どの道で行かれてるのか聞いてみたいかな^^;
冬山になると、わたしの技術では、あまり標高の高い山には登れなくなるので、また行動範囲が関西周辺に限定になっちゃうのが、ちょっと寂しいです。
この日は行動食としてチョコ以外にもゼリー飲料とか持っていたのですが、やはりしっかり腹にたまるものが必要ですね。
今回の反省点です^^;
あと、さるぼぼは車につってあります❤ かわいーよー(≧∇≦)
11月に入ってから微妙に天気が悪いですね^^;
ゆっくり足を治してください!
笠ヶ岳ですが、笠新道での日帰りピストン、狙ってます(笑)
今年は行けないと思うので来年になると思いますが、しっかりチェック済みですよーw
でもやはり北アルプスは遠くて・・・みんな(関西の人)どの道で行かれてるのか聞いてみたいかな^^;
冬山になると、わたしの技術では、あまり標高の高い山には登れなくなるので、また行動範囲が関西周辺に限定になっちゃうのが、ちょっと寂しいです。
この日は行動食としてチョコ以外にもゼリー飲料とか持っていたのですが、やはりしっかり腹にたまるものが必要ですね。
今回の反省点です^^;
あと、さるぼぼは車につってあります❤ かわいーよー(≧∇≦)
本当に早い!
自分が登った同じコースで比較すると本当に早いですね。
ぜひ、ザックの鹿さんにお会いできるチャンスを楽しみにしております。私は、ニコンの一眼君か、コンパスのいずれかを首からぶら下げています。
ぜひ、ザックの鹿さんにお会いできるチャンスを楽しみにしております。私は、ニコンの一眼君か、コンパスのいずれかを首からぶら下げています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
yas94086さんへ
yasさんが登られた時みたいな樹氷が見たかったんですが^^;
11月とは思えない気温が続いていましたので、やはりまったく残雪無しの味気ない山歩きになっちゃいました^^;
展望にだけは最高に恵まれたので、満足の平瀬道でした。
次は雪のある時か、ナナカマドが真っ赤な時に歩きたいです❤
yasさんはデジイチなんですねー!
本格的★
わたしはコンデジすら使いこなせてません^^;
11月とは思えない気温が続いていましたので、やはりまったく残雪無しの味気ない山歩きになっちゃいました^^;
展望にだけは最高に恵まれたので、満足の平瀬道でした。
次は雪のある時か、ナナカマドが真っ赤な時に歩きたいです❤
yasさんはデジイチなんですねー!
本格的★
わたしはコンデジすら使いこなせてません^^;
ニッコーさんへ
仕事の休暇と天気とタイミングが合えば、ですので、毎週も遠征できてませんよー^^:
ダメな時は2週間以上あいてしまいます。
ブロコメ、スパム認識とは・・・何かまずかったのでしょうか^^:
ごめんなさいです^^:
ダメな時は2週間以上あいてしまいます。
ブロコメ、スパム認識とは・・・何かまずかったのでしょうか^^:
ごめんなさいです^^:
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://deer2010.blog96.fc2.com/tb.php/61-5999b55b
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
まとめ
copyright © 2005 鹿の山歩き。 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿