スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013年 三峰山(+平倉峰)。
- 台高の山
- | トラックバック(0)
- | コメント(9)

わたしのお気に入り、平倉峰♪(↑クリックすると大きくなります。)
2月25日(月)、ずいぶんご無沙汰となる山歩きに(ようやく)行くことが出来ました!
1月後半からの仕事の忙しさに心身ともに疲れはてていた(週休日も2日捨てました)ので、あまりしんどい山には行けないのですが、もう、山が恋しくて恋しくて・・・
選んだ先は御杖村にある三峰山。前日の24日まで「霧氷まつり」をしていて、霧氷バスの運行も24日まで。つまり前日に多くの登山者が登っていたであろう山ですw
雪道もかなり踏まれて歩きやすくなってるハズ!(笑)
登山口までの道は、予想を裏切って雪・凍結まったく無し。ラッキー♪
すごく安全に登山口である御杖村青少年旅行村まで行くことが出来ました。

8:25 青少年旅行村に到着。
平日なのに車がそこそこ停まっていてびっくり。やはり冬は人気の山なのね^^
準備をしている間にも2台車が入ってきました。

8:32 スタート。
今回は、登りは登尾コース、下りは新道コースの周回を予定。

ここから山道に入っていきます。

予想どおり、かなりしっかり踏み固められていて、アイゼン必須だけど歩きやすいです。

8:55 林道出合い。

みつえ森林組合の家。

みつえ森林組合の家からの眺め。(↑クリックすると大きくなります。)
真ん中奥に見えてるのが倶留尊山、右に見えてるのが大洞山・尼ヶ岳。
ここから先、少々暗い植林帯に入っていきます。

標高が上がってくるとだんだんと風が強く冷たくなり、顔が痛くなってきました^^;

植林帯でも樹氷はキレイなんだな~!!

雪も深くなり、白い世界が広がります。

9:43 新道コースとの分岐。
山頂まであと少し。

大日如来様を過ぎたら山頂と八丁平との分岐。先行者のトレースはみな左(山頂)に続いてます。私も左~w

雰囲気がイイです~(*´ェ`*)

木曽御嶽山ビューポイント。え!見えるの?

ビューポイントからの眺め。(↑クリックすると大きくなります。)
うーん、御嶽はさすがに見えないなー^^;
でもいい眺めだわ~

山頂に向かうトレースは新しいものだけ。昨日たくさん歩いてるだろうけど、トレースは消えてるみたい。降雪があったようにも見えないのだけど。

山頂に到着。先行者がいらっしゃいました。

9:54 三峰山。標高1,235m。

山頂からの眺め。(↑クリックすると大きくなります。)

こんな感じで見えてます^^(↑クリックすると大きくなります。)
さて、今回わたしの目的地はここではなく(笑)、山頂から東にある平倉峰。
実はさきほどの山頂写真で右に写っている青い服の方が先にそちらに向かわれたのですが、内心、あわよくば後をついていけるかも!という甘い考えと、大丈夫かな?道分かってらっしゃるかな?という心配がありました。
というのも、雪が無い時でも尾根コースへの取りつきは少々分かりにくいからです。

三峰山から先はトレース無しのふかふか雪がたっぷり。膝までズボッ
やはり先行者は少々南に入ったところで道を探して、迷っておられました。テープはあるのですが、雪で隠れてしまっているし、なによりコース上でも木が乱立しているので道だとは気づかないというw
※東(左)に大きく回り込むように進むのが正解。
これは、夏道を2~3回歩いていてコースが分かっている私が先行するしかないなー(てへ☆)

ということで。ノートレースをラッセル決定~♪
しんどいけど、久しぶりのラッセル、ちょっとだけ楽しい(笑)
帰路で三峰への登り返しがしんどいのが分かってるので、なるべくハデに雪を蹴散らしながら下ります。

三峰山への登山道と違って「雪山に来た-!」って感じがしますw
基本、尾根道なのでコース巾も狭いうえに、雪の重みで枝が垂れ下がってる箇所も多く、雪まみれになりながら登ります。

端に寄りすぎると雪庇が出来ててキケン!怖いー(↑一応ちゃんとコースです。)

少し平坦な場所に出ると、古いスノーシューのトレースがうっすらと確認できました。冬でも歩く人がいて良かった。いいコースだもんね~
平倉峰に向けてノロノロ登っていくと、そろそろ・・・

ィヤッホォォーーイ(≧▽≦)!(↑クリックすると大きくなります。)
目の前に広がる大展望!!

ここの眺めが好き♪(↑クリックすると大きくなります。)

10:25 平倉峰。標高1,220m。
雪で隠れてますが、写真の真ん中あたりにプレートがありますw
やはり風が強くて寒いです。
しかし、三峰山に登るなら、ぜひココまで足を伸ばしてもらいたい!
一見の価値ありですよん^^

平倉峰からの眺望!(↑クリックすると大きくなります。)

平倉峰からの眺望!(↑クリックすると大きくなります。)

三峰山方向の稜線。(↑クリックすると大きくなります。)
南側は残念ながら見えないのですが、北側は最高ですね^^
学能堂山、倶留尊山、大洞山、尼ヶ岳がとてもキレイに見えます。
あ~ 癒やされる(*´ェ`*)
以前、栗ノ木岳・修験業山から三峰山まで縦走した時のログはコチラ↓
2011年 栗ノ木岳・修験業山から三峰山ピストン。その1
2011年 栗ノ木岳・修験業山から三峰山ピストン。その2

さて、景色を堪能したら、三峰山に引き返し。(↑クリックすると大きくなります。)
平倉からの下りで、あの登山者さんとすれ違いました。「最高でしたよー❤」とご報告♪

帰りは自分+1名のトレースがあるので安心、安心。

雪庇が怖くて近づけないけど、南側もちょっと見える♪(↑クリックすると大きくなります。)

雪は疲れるけど、楽しい♪

さて、三峰山への登り返しっっっと。

二回目の三峰山山頂。やはり登山者がおられました。

山頂から八丁平へ。
こっちはよく踏まれた歩きやすい道。

八丁平。(↑クリックすると大きくなります。)
思っていたより雪が少ないです。

風が強いので積もらないのかも。(↑クリックすると大きくなります。)

さて、樹氷はどうかな^^(↑クリックすると大きくなります。)

じゃーん!(↑クリックすると大きくなります。)
けっこう成長してました!

こんな感じです^^(↑クリックすると大きくなります。)
高見山ほどでは無いけれど、三峰山も樹氷生産地。
昨日までの霧氷まつりで、きっとたくさんの登山者(&カメラマン)が登ったんでしょうね^^

大台方面の眺望!(↑クリックすると大きくなります。)
天気が良くて本当に良かった~(*´ェ`*)

八丁平にも登山者がポツポツいて、おのおの休憩とか撮影とか楽しんでおられます。
(↑クリックすると大きくなります。)
うん、まぁ、寒いんだけどね^^;

さて、そろそろ下山しますかー。(↑クリックすると大きくなります。)
八丁平から山頂に戻らず、大日如来様の分岐へ。

その途中にある高見山ビューポイント。

うーむ。肉眼だと確認できたんだけど。(↑クリックすると大きくなります。)
手前の枝にピントが合ってしまって、奥の高見が写ってないですね^^;
少々雲がかかってるけど高見山もおおむね晴れてるっぽかったです。

新道ルートと登尾ルートの分岐。
下山は新道ルート(直進)へ。

新道ルートもトレースがバッチリあるので安心です。

新道峠までは、とても雰囲気の良い道♪
下りばっかりじゃなくて、登りもちゃんとあります^^

新道峠。ここで右に折れますが、真っ直ぐ行くと高見へと続いてます。驚いたことに、結構しっかりしたトレースが高見方向へと続いてました。トレースがあれば夏道より迷わないかもしれませんね。

わたしは右折れして斜面をどんどん下ります。

途中にあるネット。開けたら閉める、コレ基本ですねー
(ネットが雪の重みで全然役に立ってない、なんていうツッコミはスルーですw)
植林帯に入り、ジグザグに下っていきます。

新道コースの登山口が見えてきました。

林道に出て、あとは青少年旅行村まで林道歩きです。
もうちょっと斜度があればショートスキーで滑りたいな(笑)

青少年旅行村を通過します。冬季はほとんどの施設が閉鎖してるみたい。

遊具も閉鎖中。あの長い滑り台、滑ってみたい!

駐車場に戻ってきたら、車がすごく増えてました!!
うーん、さすがー!
帰りはみつえ温泉「姫石の湯」へ。通常600円のところ、この日は400円でした^^
ラッキー♪
※風呂の日(26日)が定休日のため、前日の25日が風呂の日になったようです。
かなり久しぶりの山歩きだったので、奈良県民としては非常にオーソドックスな山に登ったわけですが、十分楽しかったし、天気にも眺望にも恵まれ、気持ちよく歩くことが出来ました。(ちょっと物足りないけどw)
コレでまた仕事もがんばれる(ハズ)!
早く次の山歩きに出かけられますように!

距 離 約12.4キロ
累積標高差 1,119m
所要時間 3時間50分(休憩含む)

8:32 青少年旅行村ゲート → 8:55 みつえ森林組合の家
→ 9:43 新道ルートとの分岐 → 9:54 三峰山 → 10:25 平倉峰
→ 10:57 三峰山 → 11:00 八丁平 → 11:13 登尾ルートとの分岐
→ 11:35 新道峠 → 12:22 青少年旅行村ゲート

よろしければ↑ポチッ☆と押してください。
スポンサーサイト
- [2013/02/28 00:35]
- 台高の山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
No title
こんばんは~!
樹氷、キレイですね☆彡
山からの眺めもすばらしいです~!!
とりあえずリフレッシュ出来て良かったです(・∀・)
辺鄙なところに住んでいるので今はツアー頼みですが
私も1人で自分のペースで山歩きしたいなぁ。
樹氷、キレイですね☆彡
山からの眺めもすばらしいです~!!
とりあえずリフレッシュ出来て良かったです(・∀・)
辺鄙なところに住んでいるので今はツアー頼みですが
私も1人で自分のペースで山歩きしたいなぁ。
しらたまさんへ
はいー^^ リフレッシュ完了です☆
まだしばらくは仕事が大変なのですが、3月中旬・下旬は・・・マシになる予定なので。
もうちょっとの辛抱かな~と思ってます。
しらたまさんも山歩き、頑張ってください^^
山はイイですよん♪
まだしばらくは仕事が大変なのですが、3月中旬・下旬は・・・マシになる予定なので。
もうちょっとの辛抱かな~と思ってます。
しらたまさんも山歩き、頑張ってください^^
山はイイですよん♪
No title
はじめまして、こんにちは。
やっぱり白と青のコントラストは最高ですね。
冬も夏も大好きです。
お近くのようなので、山行、参考にさせて頂きます。
楽しい山歩きを。
やっぱり白と青のコントラストは最高ですね。
冬も夏も大好きです。
お近くのようなので、山行、参考にさせて頂きます。
楽しい山歩きを。
No title
本当に樹氷がきれいでうっとり(ノ∀`●)ポッ
いつもいいもの見せてくれてありがとう~w
いつもいいもの見せてくれてありがとう~w
No title
おひさしぶりです。
山も久しぶりに登り、リフレッシュ出来たのかな?
お疲れ様でした。
奈良の山も積雪は結構ありますね。
セッピも少しは発達しているようで
雪山の感じです。
ツボ足でのラッセルはほんと辛いものが
ありますが、山頂に立てれれば感動も
最高でしょうね。
こちらは相変わらず、白川郷付近で遊んでいますが
もう激ラッセルが無くなったので少し淋しいです。
まあこれからは楽に登れるので良いかも?
もう長野の山に足を伸ばし楽しみたいです。
では気をつけて楽しんでください。
山も久しぶりに登り、リフレッシュ出来たのかな?
お疲れ様でした。
奈良の山も積雪は結構ありますね。
セッピも少しは発達しているようで
雪山の感じです。
ツボ足でのラッセルはほんと辛いものが
ありますが、山頂に立てれれば感動も
最高でしょうね。
こちらは相変わらず、白川郷付近で遊んでいますが
もう激ラッセルが無くなったので少し淋しいです。
まあこれからは楽に登れるので良いかも?
もう長野の山に足を伸ばし楽しみたいです。
では気をつけて楽しんでください。
anzさまへ
はじめまして。
ブログをご覧いただきありがとうございます^^
母子で山に登られるのですね。
楽しそう♪
しばらく仕事が忙しくて山に行けてませんが、山行き、参考になるようでしたら、ウレシイです^^
ブログをご覧いただきありがとうございます^^
母子で山に登られるのですね。
楽しそう♪
しばらく仕事が忙しくて山に行けてませんが、山行き、参考になるようでしたら、ウレシイです^^
はにさんへ
えへへ。
雪山、やっぱイイです!
(晴れてさえいれば)楽しい♪
もっといっぱい登れたらいいのだけど。
その前に、もっといっぱい休暇があればいいのにw
雪山、やっぱイイです!
(晴れてさえいれば)楽しい♪
もっといっぱい登れたらいいのだけど。
その前に、もっといっぱい休暇があればいいのにw
トッキーさんへ
こんにちは!
雪山は疲れるけど楽しいですね♪
私の登る山は積雪量がそれほどでも無いので、ワカンつけるよりツボ足の方が多いです。
まぁ、ラッセルと言っても、トッキーさんが通常楽しんでるラッセルとレベルが全然違いますけどね(笑)
白川郷付近で激ラッセルとか、スゴイ!!
このごろ気候の変動が激しいですが、なんだか春山っぽい雰囲気になってきました。山はこれからのシーズンもキケンがいっぱいですね^^;
私はまだしばらくのんびり低山で遊ぶことにしますw
雪山は疲れるけど楽しいですね♪
私の登る山は積雪量がそれほどでも無いので、ワカンつけるよりツボ足の方が多いです。
まぁ、ラッセルと言っても、トッキーさんが通常楽しんでるラッセルとレベルが全然違いますけどね(笑)
白川郷付近で激ラッセルとか、スゴイ!!
このごろ気候の変動が激しいですが、なんだか春山っぽい雰囲気になってきました。山はこれからのシーズンもキケンがいっぱいですね^^;
私はまだしばらくのんびり低山で遊ぶことにしますw
イブネ
今年はイブネに来ないのかな~
でも昨年に比べれば雪は少なそうです。
でも昨年に比べれば雪は少なそうです。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://deer2010.blog96.fc2.com/tb.php/95-1ef04a73
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
まとめ
copyright © 2005 鹿の山歩き。 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿